[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女優・釈由美子と熊本「桂花」の太肉麺(ターローメン)なんだか結びつきそうにもないが、なんと釈由美子さんの思い出の味だったとは・・・!
釈由美子「思い出の味、食べきれず…」
タレントの釈由美子が2011年6月4日のブログで、熊本ラーメンチェーン「桂花」のターローメンを久しぶりに食べたと報告している。
ターローメンは「一番脂っこい」メニューで、幼い頃、熊本県出身の母と新宿に出かけるたびに食べた「思い出の味」と説明する。「生のキャベツと濃厚スープとかための麺が、子ども心に衝撃でした」。
しかし、そんな思い出の味も、ラーメンをめったに食べなくなった釈には厳しかった様子。「久しぶりの濃厚ラーメンは さすがに、もたれて 私のほうは全部食べられませんでした」。釈は食べきれなかった悔しさを「ちょいと切ない三十路すぎの悲哀…」と書き残している。
http://www.j-cast.com/tv/2011/06/05097562.html
韓国のインスタントラーメンいえば「辛ラーメン」、韓国にも他のインスタントラーメンはあるのでしょうが、なぜか日本では「辛ラーメン」!その「辛ラーメン」をさらにおいしく食べる方法を本場韓国人が伝授!!
韓国人が教えてくれた「辛ラーメン」を2倍おいしく食べる方法 / 激辛を半減させる是非試の方法も!
3月11日の大地震後に起きた、東京での買い占め騒動。スーパーやコンビニなどからはパンやカップラーメンなどが見事に消え、社会問題にまで発展した。しかし、とある商品だけが売れ残っていたという報道も実はあった。それが激辛インスタントラーメンとして知られている韓国発の『辛ラーメン』である。
確かに、震災後の過酷な状況で激辛ラーメンを食べたいとは思わない。売れ残りの原因は「激辛」ということに尽きるだろう。事実、辛さを苦手とする人からは「あまりにも激辛すぎる」という声もある。だがしかし、辛い物好きの人から広く愛されている商品であることもまた事実だ。
ということで今回は、辛ラーメンの「辛さ半減法」と、辛ラーメンの本場・韓国に住む韓国人から教えてもらった「辛ラーメンを2倍おいしく食べる方法」をご紹介したい。
まず「辛さ半減法」であるが、答えは簡単。なんとたまごを入れるだけである。当たり前すぎて恐縮だが、半熟気味のたまごと一緒に麺を食べると、不思議とそこまで辛くない。一度たまご入りの辛ラーメンに慣れてしまうと、「たまごの入ってない辛ラーメンなんて……」と思ってしまうほどのベストマッチ。是が非でも試して頂きたい。
次に「辛ラーメンを2倍おいしく食べる方法」だが、これも簡単。普通に食べ終えた後、もう一度ナベを火にかけ、冷や飯でも冷凍ごはんでも良いので、メシをドボンと入れるだけだ。グツグツ煮立たせ「ぞうすい」状態にするのである。見た目はグロいが、味はジョワジョワ(最高最高)。一度この「辛ラーメン残り汁ぞうすい」に慣れてしまうと、辛ラーメンの麺よりも、「むしろぞうすいを!」と思ってしまうほどのマッチングなのである。是非、試して欲しい。
なお、辛ラーメンを食べるときは、器に入れずにナベのままでいただくと、ぞうすいも作りやすいし、洗い物も減るのでオススメだ。もやしやネギを入れるのもおいしいぞ。是非試(ぜひため)だ。
http://rocketnews24.com/?p=101206
今までカップ麺や袋麺の具なしの台湾ラーメンはありましたが、元祖味仙の台湾ラーメン(生めん)が発売されることになったそうです。
『味仙 矢場店 台湾ラーメン』新発売!~ 有りそうで無かった、昔からある新しい名古屋名物~
(@Press) - 株式会社 名古屋フードプランニング(所在地:愛知県名古屋市)は、地元の人をはじめ、転勤などで名古屋を離れた人達に人気の名古屋名物「味仙(みせん)の台湾ラーメン」をご家庭で召し上がることができる『味仙 矢場店 台湾ラーメン』を新発売いたします。
■「台湾ラーメン」とは
名古屋市千種区今池にある中国・台湾料理「味仙」。40年ほど前、その店主、台湾出身の郭明優さんが台湾で小皿に盛って食べる「台仔(タンツー)麺」を激辛にアレンジして出したのが「台湾ラーメン」の元祖です。
台湾には、似た麺はあっても同一の激辛麺は存在しません。発売当初は「味仙」の一部の常連だけに愛されていましたが、10年程前の激辛ブームによって、急激に広まりました。
店によって差はありますが、麺の上に炒めたひき肉とニラがどっさり載り、スープは鶏ガラ。そして、たっぷりの唐辛子。これが台湾ラーメンの標準スタイルです。
■『味仙 矢場店 台湾ラーメン』とは
これまで、店頭に行かなければ食べられなかった「味仙」の台湾ラーメンを、ご家庭でも召し上がれるようにいたしました。味仙 矢場店をはじめ、名古屋三越 栄店・星ヶ丘店にて販売いたします。
●商品概要
品名 :味仙 矢場店 台湾ラーメン
内容量 :生めん110g、ひき肉スープ350g
価格 :1食入 580円 (税抜)
賞味期限:20日間
保存方法:冷蔵
販売元 :株式会社 名古屋フードプランニング
●取り扱い店舗
味仙 矢場店
株式会社名古屋三越 栄店
株式会社名古屋三越 星ヶ丘店
●今後の新商品の予定
・台湾ラーメン アメリカン
・あさり ラーメン
・手羽先3本入り
・手羽先4本入り など順次発売予定
■会社概要
株式会社 名古屋フードプランニング
所在地:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4丁目16番8号
栄メンバーズオフィスビル405
資本金:300万円
設立 :平成16年(2004年)6月
http://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201106010015.html
たまに無性に食べたくなる台湾ラーメン!カップ麺やインスタント袋麺では満足できなければ、お店まで食べに行かなければなりませんでした。そんなクセになる辛さの台湾ラーメンが家庭用に販売されるって!
それも台湾ラーメンの元祖、味仙からの発売!嬉しいかも!?
それでもやっぱり味仙で他の料理を食べながら、最後のシメの台湾ラーメン!という流れがないと旨さも半減してしまうかも??
熊本県宣伝部長のスザンヌオススメのラーメンが玉名ラーメンだって!?
スザンヌのオススメって桂花ラーメンじゃなかったっけ??
スザンヌおすすめの熊本の玉名ラーメンは「クセになります」
博多から鹿児島中央までの全線が開業した九州新幹線。このため、博多から最短33分で熊本に! 2008年に熊本県を全国にPRする熊本県宣伝部長にも就任したスザンヌさんが、熊本のおすすめスポットを紹介します。
●通にも評価されるご当地ラーメン
「熊本はラーメンがおいしい県ですが、特に『玉名ラーメン』は、こってりしていてクセになります」(スザンヌさん)。
濃厚な豚骨スープに、にんにくがたっぷり入っているのが特徴。
http://www.news-postseven.com/archives/20110531_21635.html
玉名ラーメンといえば熊本ラーメン発祥の地!?
久留米から玉名市にとんこつラーメンが伝わり、玉名市から熊本市に伝わったらしい・・・。
(「ラーメン発見伝」16巻に書いてあった。)
玉名ラーメンはマー油が浮いてニンニクチップでパンチのきいた熊本ラーメンというよりは久留米ラーメンそのものに近いラーメンだ。
レモンでラーメンがウマくなる!?らしい・・・
*ためしてガッテン【 06月01日(水) 総合/デジタル総合 20:00 ~20:43 】は必見!!
レモンでラーメン激うま!知らなかった驚きの実力
ビタミンCやクエン酸が豊富なレモン。日本では、料理に添えられる「名脇役」として地位を確立しているが、レモンの世界的産地・地中海では煮込み料理や焼き物、サラダなどさまざまな料理に「丸ごと」使う。消費量も日本の10倍だ。その「レモンらしさ」を本場以上に引き出している町が日本にもある。
番組では、みそ汁やラーメンが驚くほどおいしくなる裏技などを大公開。私たちが知らなかったレモンの「真の魅力」を紹介する。
*ためしてガッテン
http://www.j-cast.com/tv/2011/05/30096771.html
ラーメンやみそ汁にレモン!??
かなりミスマッチな感覚もあるけど、名古屋のラーメン店には薬膳系ラーメン(好来系)なるものがあり、酢を入れてラーメンを食す!
最初から入れる人もいるが、途中から入れて2回ウマイ!なんて食べ方も・・・
レモンも入れる量によっては、アリかも!?
何にせよ「ラーメンが驚くほどおいしくなる裏技」と聞いては見るしかありません。