[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつも行列ができているラーメン屋さんで、常連の馴染みのお客さんになるのは至難の業!?自分ではよく知っているつもりでもお店のスタッフからしてみれば一般客!?ちょっとさみしいカモですね!
そんなアナタへ繁盛ラーメン店で馴染み客方法を伝授!
人気ラーメン店で「馴染み客」になる方法
飲食店で馴染み客になると店員の人とコミュニケーションが図れたり、ちょっとしたサービスをしてもらえたりなど、メリットがたくさんあります。そこで、人気ラーメン店で「馴染み客」になる方法について解説します。
※ラーメン店を例にとって解説しますが、他のジャンルのお店でも応用できます。ぜひお試しください。
■最初に知っておきたいこと
人気ラーメン店となると、当然店員の人たちは大忙しです。いくら馴染み客になりたいからといって、店員にむやみやたらと話しかけるのは迷惑です。人気店で「馴染み客」になるためには、自分から話しかけるのではなく「話しかけてもらえる客」に自分がなることが大切。以下に、「話しかけてもらえる客」になるためのポイントを紹介します。
●その1:頻繁に訪店する
「話しかけてもらえる客」になるためには店員に自分の顔を覚えてもらう必要があります。顔を覚えてもらうには、まずは頻繁に訪店すること。人気店に月に1回程度では、よほどインパクトのある客でないと覚えてもらえません。週1度は訪店することが望ましいです。
●その2:同じ時間帯に訪問する
なるべく同じ時間帯に訪店することがベスト。そうすれば「いつも~時頃に出没するお客さん」という印象を残せます。
●その3:なるべく空いている時間帯にする
お客さんが押し寄せててんやわんやの時間帯よりも、なるべく空いている時間帯、すなわち「食事時を外した時間帯」に訪問しましょう。開店直後か閉店間際の時間帯も狙い目です。
●その4:座席はカウンター席
入店したら、テーブル席が空いていても迷わずカウンター席を選んでください。テーブル席のほうがゆったりくつろげるので好きという人が多いかもしれませんが、カウンター席のほうが店員との距離が近いので、「馴染み客」になるのに適しています。
●その5:なるべく同じメニューを注文する
「同じ時間帯に訪問する」のと同様、「同じメニューを注文する」というのも顔を覚えてもらうのに効果的です。「味玉ラーメン大盛りのお客さん」というふうに店員の印象に残ります。ただし、「期間限定のスペシャルメニュー」のようなものがあれば、お店への敬意を表すという意味で、たまにはそちらを注文するのもいいでしょう。
●その6:厨房に注目する
注文したラーメンを待っている間、どのように過ごしていますか? 1人なら携帯をいじる、ツレがいるならおしゃべりするなどの過ごし方はあるでしょうが、「馴染み客」になるには、厨房に注目するのが吉です。こだわりの名店であればあるほど、厨房にいる店員は自分の仕事に誇りを持っています。あなたが厨房を注視していれば、彼(彼女)は「自分の仕事ぶりに興味を持ってくれている!」と嬉しくなります。
●その7:さっさと食べる
飲食店とは本来、「ゆっくり料理を味わうところ」です。しかし、人気ラーメン店に限っては「さっさと食ってさっさと辞去する」のが美徳とされるケースがほとんど。待ち客がいればなおさらです。注文したラーメンがついたら、食欲の赴くままに猛スピードで食しましょう。仮に待ち客がいないときでも、あなたの猛烈な食いっぷりを見て店員は「よほどうちのラーメンが好きなんだな…」と心から満足します。
●その8:「ごちそうさま」は元気よく
冒頭で「自分からは話しかけるな」と述べましたが、「ごちそうさま」だけは別。元気よく「ごちそうさま」を言ってください。ただし声に出すだけでなく、きちんと店員のほうを見て。接客と厨房の担当が分かれているなら、両方に対して声をかけましょう。
――上記の方法を用いていれば、いつしか店員さんのほうから話しかけてきてくれます。寡黙な主人が一人で切り盛りしている店なら、こっそりサービスしてくれます。これであなたも人気ラーメン店の「馴染み客」です。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0529&f=column_0529_005.shtml
ひきこもりの青年がラーメン屋さんでバイトして、1年かけ少しづつ積極的になれたお話!
わずか1年で 北九州市戸畑区・長浜寛治(ラーメン店店主・68歳)
ボランティア活動を通じて知りあった「ひきこもり支援センター」の代表者から、ラーメン屋で働きたいという20代の若者を預かってほしいとの依頼があった。
その彼は小学3年から不登校になり、中学にもまったく通わず、インターネットの世界で生きてきたと言う。
本人、父親、代表者、私の4人で面談した。青い顔にか細い肩と小さな手。質問にも下を向いたまま小声でボソボソと話し、体も心もあまりにも華奢(きゃしゃ)で「ガラス細工」でできたような青年だった。
週3日、3時間の見習いから始めることにしたが、絶対に続かないと思った。
家内とパートさん4人に事情を話した。不安の声も上がったが、しからない、無理をさせない、褒めて自信を持たせる、ことを確認し合った。
ラーメン屋の仕事はハードだ。体調不良でしばしば休んだが、辞めるとは言わなかった。半年が過ぎ、ウエーターと皿洗いができるようになったのを機に、わずかだが小遣いを手渡すことにした。
思いがけない変化が起きた。自分の存在が認められた。戦力になれたとの自覚が生まれたのか、休まず明るく積極的になったのである。
丸一年を迎えた朝、尋ねた。
「店は楽しいか」
「はい、楽しいです。僕はお店が大好きです」
大きく力強い声だった。
たった1年で……。胸が熱くなった。
http://mainichi.jp/life/kimochi/news/20110528ddp013070003000c.html
このラーメン屋さん以前TV番組で、高橋ジョージと勝俣が飛び込み取材していた博多のラーメン店だ!
うるさそうな評判よりも気さくな感じの店長さんだったような気がしたのですが・・・
「高菜食べたんですか!?」で有名なラーメン屋で高菜を食べまくってみた / 店内の写真もアリ
ラーメンより先に高菜を食べると激怒する店があると以前紹介したが、なんと読者のタレコミによりその店の正体が判明した。
この店は、福岡県にあるラーメン屋で、やはり看板はなく、非常に緊張感溢れる店だったとか。
A氏はタクシーでこの店にたどり着いた。全く看板もなく、店内はシートで中を見ることはできない。そして恐る恐る店内へ。左側にテーブル席、右側はカウンター席だ。
ふと見上げると、『お断り 当店は「ラーメンはスープが命」とこだわる方が集う専門店です。まずはスープから「吟味」することがお好みではない方は、当店の御利用をご遠慮ください。』と書かれてる。
キターァア!!!!!!
やはり、噂の店に来てしまったのだ!ウホ!ウホ。そして、肝心のメニューは
・普通のラーメン!! 600円
・キクラゲラーメン!! 750円
・チャーシューメン!! 850円
・替玉一杯 150円
・(小)ライス一杯!! 150円
以上の5品。早速、普通のラーメンを注文!そして、テーブルに置かれた高菜を手に取り食べてみるー。
が、完全にスルー。ちなみに、トラップである高菜はとても辛い。ウマイか?聞かれれば普通の高菜だ。
そして、ラーメン登場。「撮影しよー!」とカメラを出した瞬間、女性スタッフがある一方を人差し指でさしている。それも笑顔で。
指さす先には、撮影禁止のマーク。仕方なくカメラをバックにしまい、早速ラーメンを実食。高菜も入れちゃう。「う~ん、麺はちょっと柔らかめの細麺で、スープは超濃厚トンコツスープ。担担麺のような濃いあとにつくもので、食べた後はちょっと胃もたれが。」
しかし、隣の人は全部スープを飲み干していたので、好きな人は好きなのだろう。
また、この店では、ハンカチティッシュセットが激安の100円で売っている。これは詳しく説明すると、ハンカチ、厳密に言えばタオルハンカチとティッシュが1つになったものだ。タオルハンカチには、様々なカラーがあり、バリエーション豊富。そして私は、1つハンカチティッシュセットを購入し店をあとにした。なんで買ったからって?なぜなら、店内にティッシュがなかったからだ。
そういうわけで、このA氏は高菜というよりも、カメラを注意されたといい、普通に店を出たようだ。店を出た後も、不思議そうに店舗前を通り過ぎる客はたくさんいたそうで、わからない人たちには親切に「ここはラーメン屋ですよ」と教えてあげたそう。
ちなみに、A氏は「高菜食べたんですか!?」と言われるまでこの店に通うそうだ。
http://rocketnews24.com/?p=98821
今や携帯電話はスマートフォン!いろんなアプリが出ていますが、今回はカップラーメンのバーコードを読み取るだけで、最適な待ち時間をカウントしてくれるアプリケーション。しかも「無料」がウレシイ!
《みんなのラーメンタイマー》カップラーメン党の必須タイマー
カップラーメンを食べる――その時に必要なのは、熱湯とタイマー(と、おはしなどもね)。しかし、お湯が沸いたところで、キッチンタイマーが見当たらなかったり、はたまた「熱湯3分」といった文字をなかなか発見できなかったりしていら立つこともある。
ケータイやスマートフォンにはカウントダウンタイマー機能があったりするので、お世話になる機会は多い。しかし、「みんなのラーメンタイマー」があれば怖いものなし。なぜならカップラーメンのバーコードを撮影すると、自動的に調理に必要な時間をセットしてくれるからだ。あとは沸いたお湯を火傷しないようにカップに注いで、「開始」のボタンをタップするだけ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110520/1035736/?top_os14&rt=nocnt
まぁ携帯のタイマー機能で自分でセットするほうが早いのかどうなのかわかりませんが、エ~っとこのカップ麺、待ち時間何分だっけ!?と細かい説明書きに目を凝らしているよりはいいかも・・・?
マレーシア・クアラルンプールの商業施設「パビリオン」内で常設日本街「トーキョー・ストリート」に、らーめん山頭火出店!
パビリオンに常設日本街:7月開業、らーめん山頭火も初出店
クアラルンプール・パビリオンは24日、クアラルンプール都心部で運営する商業施設「パビリオン」内で常設日本街「トーキョー・ストリート」を7月に開業すると発表した。1,000万リンギ(約2億6,000万円)を投じて仲店風の小売りスペースやイベント場などを設置。ラーメン店「山頭火」など約30店が出店する。新たな目玉と位置付け、パビリオン全体の月間来客数250万人に5~10%上乗せする狙いだ。
ジョイス・ヤップ最高経営責任者(CEO)はNNAに対し「3年間の中期規事業計画に沿って需要を調査した結果、日本文化に対する関心が高かった」と説明した。パビリオンは2007年の開業以来、全事業が堅調に伸びており、日本関係のテナントも好調だと指摘。東日本大震災後も入居する日本食レストランの売り上げは落ち込んでいないとし、日本街の設置で一段の集客に期待する。観光客、各国の駐在員、都市部に住む家族層、若者をターゲットに据える。マレーシア人7割、外国人3割の集客を見込む。日本街単独の目標売上高は明らかにしていない。
トーキョー・ストリートは、「勘八」など日本食レストランが複数入居する6階の一画に設ける。面積は4万平方フィート(約3,700平方メートル)で、賃貸可能面積は2万7,100平方フィート。正面入り口に浅草の雷門を模したちょうちんを飾り、仲店風に両側に小売店舗を配置。中央にはイベントスペース(2,100平方フィート)を設け、ひな祭りや七夕、七五三など日本の年中行事に合わせたイベントを開催。柔道などの実演や日本関連の展示会も企画する。
山頭火のほか、マレーシア進出済みの100円ショップ「ダイソー」、カフェやデザート店、雑貨屋などが出店する。日本関連の飲食・小売店が数十店規模で一堂に会するのは国内で初めて。
http://news.nna.jp/free/news/20110525myr002A.html
クアラルンプールは赤道付近にあり、1年中太陽が降り注ぎ暑く大量の雨が降る熱帯雨林気候に属しています。そんな気候にはたして日本の熱々で提供しているラーメンがつうじるのでしょうか?それとも現地に合わせた新ラーメンでもあるのか!?興味深々ですw
!!!