[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近のこだわりのある新しいラーメンコンテスト!?昔は味噌を使ったラーメンじたいが新しかったのに・・・時代は変わり、これからの新しい味噌ラーメンとは!?
新しい札幌味噌ラーメンを発掘する「ら~めん喰えすと」第1弾:1位のネオ味噌ラーメンは!?
「札幌=味噌ラーメン」とは言うものの、最近では、いろんなラーメンが出てきており、「これぞ札幌の味噌ラーメン」というものが少なく感じている。だったら、新進気鋭の店に、新しい味噌ラーメンを作ってもらって、戦わせてみてはどうだろう…と考え、3/17~4/17に「新しい味噌ラーメン」を発掘するイベント「ら~めん喰えすと」を開催した。参加店は、弊誌北海道Walkerのランキングに名前が出てくる店と、その店の店主が認める店。第1弾は、札幌市内6店舗に新しい味噌ラーメンを作ってもらった(1日限定20杯/¥800)。【参加店】麺屋國光(中央区)、国民食堂(北区)、豚ソバFuji屋(北区)、麺屋髙橋(豊平区)、麺屋菜々兵衛(白石区)、拉麺Shin.(厚別区)
「ら~めん喰えすと」の第1弾の有効投票数は1088票!
【採点内容】限定のネオ味噌ラーメンを食べた方に投票用紙を配布。以下の項目を採点
A)「麺のおいしさ」「スープのおいしさ」「トッピングのおいしさ」「見た目の新しさ」「味の斬新さ」を各5点満点
B)「全体のバランスの良さ」10点満点
C)「ネオ味噌ラーメン度」10点満点 で採点。
以下の計算方法をもとに、上位3店を発表しよう!【計算方法】(Aの平均+Bの平均)×Cの平均
3位は A=4.30/B=8.5/C=8.21/合計105.09点 「麺屋髙橋」肉味噌28号
2位は A=4.27/B=8.54/C=8.42/合計107.86点 「国民食堂」みのやさんちのマー坊麺
そして 栄えある1位は A=4.35/B=8.68/C=8.31/合計108.27点の「豚ソバFuji屋」豚ソバ味噌! という結果に。
http://news.walkerplus.com/2011/0523/11/
このニュースに文面にも書いてありますが、最近では、いろんなラーメンが出てきており、「これぞ札幌の味噌ラーメン」というものが少なく感じている。今流行りの店主の思い込みとこだわりが前面にでたラーメンが増え続けています。ところが話題のわりにお味のほうは・・・?というのが多い気がしますが、私だけでしょうか???
“20歳未満禁止”ラーメン!!なんか怪しそうなネーミング。。。
新手の風俗コラボラーメンなのか!?
新潟の地酒入り“20歳未満禁止”ラーメン
そして今、完全に大人向けのラーメンが話題となっている。絶対に、子供は食べてはいけない。東京都新宿区のラーメン店「新潟進化系ラーメン 俺たち越後や!」では、純米吟醸酒15ccと酒かす15グラムが含まれた『純米酒味噌ラーメン』(880円)が人気らしいのだ。
なぜ、子供は食べちゃダメなのか。それは、未成年者飲酒禁止法に引っ掛かるから。しかし、私は未成年ではない。だから、お店に行ってどんな味なのか体験してきました。
その前に、どうしてこのようなラーメンを開発したのか? その辺りについて、質問をしてみた。
「店主がメニュー開発のために、新潟に視察に行ったんです。現地のラーメンは確かに美味しかったんですが、新潟の良い物を使っていないことに気が付きました」(担当者)
“新潟の良い物”とは「米」と「お酒」。それらを用いたラーメンが新潟に無いからこそ、新宿にあるこのお店で開発してみせたのだ。
まず、「米」の方。それは、新潟コシヒカリをふんだんに使った『越後醤油ラーメン』(680円)や『越後味噌ラーメン』(780円)として形にした。これも人気。
そしてもう片方の「お酒」を使ったのが、話題の『純米酒味噌ラーメン』。このラーメンの作り方について、ざっくりと教えていただきました。
「新潟の酒造から取り寄せたお酒と酒かすを使用しています。まず、味噌スープに酒かすを伸ばしたものを溶かします。そして煮立ったところに純米酒を一かけし、もう一煮立ちして仕上げています」
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1305709257146.html
何かこの純米酒味噌ラーメンって昔からある三平汁がベースなんじゃないの!?って感じました。新しい試み風に書いてありますが、昔からあるよね??“20歳未満禁止”ラーメンっていうフレーズが目新しいだけかも・・・でもちょっと食べてみたい気もします。。。
秋葉原で一番ウマいラーメン青島食道!場所が場所だけにヲタクが食べるラーメン?(メイドラーメン??)と思いきや、地元の人に人気の美味しいラーメン屋さんらしい。。。
秋葉原でこのラーメン屋に行ったことがない人はモグリ / 青島食堂
「オレは秋葉原が大好きだぜ! いつも秋葉原に行きまくってるぜ! 秋葉原はオレの庭だ!」という人は多数いると思うが、もし『青島食堂』に行ったことがないのであれば「自称・秋葉原好き」を名乗ることはできまい。
『青島食堂』は秋葉原でいちばん美味しいラーメン屋として知られており、地域住民や秋葉原マニアに愛されているラーメン屋でもある。ランチタイムには行列ができ、数十分も待つことがある。しかし、秋葉原駅から5~6分以上歩かなくてはならず、まさに「本当に秋葉原を知っている人」しか行かない店(行けない店)になっているのだ。
『青島食堂』のラーメンはどんなラーメンなのか? 味が濃くて奇抜なラーメン屋が増えるなか、『青島食堂』は昔ながらのラーメンの味を完璧なまでに守り続けている。「昔ながらの味」をウリにしているラーメン屋は多数あるが、『青島食堂』をそれらの店と一緒にしてはならない。
『青島食堂』のラーメンは「昔ながらの味」を守りつつも脳髄に響くほど絶妙なウマミがあり、一口一口食べるたびに幸福感が……! なによりも驚きなのが、麺が凄まじく美味しい点だ。麺が柔らかいため好き嫌いが分かれるかもしれないが、硬い麺が好きな記者(私)でさえ『青島食堂』の柔らかい麺のウマミに驚き、そしてヤミツキになってしまった。
生姜風味のスープはやや濃い目で、ウマミがギューーーッと濃縮されたような風味がある。濃い目のスープが麺に浸透し、その相乗効果で麺が絶妙な美味しさを出しているのだろう。スープの美味しさにより、麺の小麦の味が引き立っているのかもしれない。
麺が柔らかいのはスープを浸透しやすくするためだろうか? また、薄切りのチャーシューがスープの味を吸い込み、肉汁と脂肪が合わさって失神しそうになるくらい美味しい!! ストレートな感想を言うと、このラーメンはまた食べたくなる究極のシンプルなラーメンである!
『青島食堂』のラーメンを食べて思ったことがある。奇抜なラーメン屋や新しい味のラーメン屋が増えているが、二度三度と行きたいかといわれたら、そう思わないラーメン屋のほうが多い。それはなぜだろうか? 『青島食堂』のように、シンプルな味で最高の味を追求している店が少ないからではないだろうか? 「また食べたいな」と思わせるラーメンの味、それが『青島食堂』にはあると感じた。ちなみに、ここのラーメンは新潟ラーメンがベースとなっている。
店名: 青島食堂 秋葉原店(青島ラーメン)
住所: 東京都千代田区神田佐久間町3-20-1
定休日: 火曜日
http://rocketnews24.com/?p=76236
東京ラーメンお取り寄せ!
正直、最近流行の店主のこだわりが前面にでたラーメンでオイシイ!とかウマイ!と感じたことは無いです。しかしながら上記の青島食道のラーメン是非食べてみたいです。奇をてらったラーメンではなく、ラーメンでも食べようか?くらいの気持ちで何気に食べたラーメンが予想以上にうまかった!!そんな感じのラーメンが食べたいのです。
ラーメン道!と聞くとラーメン修行のきびしい特訓でもあるのか!?と思ってしまいますが、このちびっ子ラーメン道は久留米のラーメン店主が親子のふれあい教室として始めた企画だそうです。
ちびっ子ラーメン道:ラーメンやギョーザ作りで親子の絆深める--久留米/福岡
ラーメンやギョーザ作りを通して、地域の子供たちに親子の触れ合いを持ってもらおうと、久留米市南3の「拉麺(らーめん)久留米本田商店」で21日、「ちびっ子ラーメン道」が開かれた。7~13歳の8人が参加。自ら作ったラーメンを保護者と一緒に味わった。
この企画は代表の本田眞一(43)さんが4年ほど前から筑後市の別店舗で始めた。ラーメンを作る様子を子供がカウンター越しに興味深そうに見つめていため、思いついたという。以来、毎年数回開いており、本田商店では3回目。
ゆでた麺の湯切りをする作業では、子供たちは従業員のアドバイスを受けながら、上から下にしっかり腕を振り下ろしていた。大川市の岩本千愛(ちなり)ちゃん(8)は「思ったよりうまくできた」とにっこり。
子供たちは皮を伸ばして具を入れるギョーザ作りも体験したほか、店内にある製麺作業も見学した。
本田さんは「ものを作る大切を勉強し、親子の絆が深まれば、私たちもうれしい。これからも地域のために続けたい」と目を細めていた。
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110522ddlk40040193000c.html
東の巨匠・佐野実と西の巨匠・香月均東の「支那そばや」西の「大砲ラーメン」夢のコラボレーションラーメン
大人も興味を持ちそうなこの企画!家庭ではせいぜい生の袋めんのインスタントラーメンぐらいが関の山、本格的なラーメン作りを体験できて、本当にうらやましいです!
ご当地ラーメンの元祖的存在、喜多方ラーメンの会津でも東日本大震災の事故で福島第一原発の放射能漏れの影響が心配される風評被害の影響が出ている。
会津でも風評被害、喜多方ラーメン苦戦
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、同原発から約100キロも離れた福島県会津地方の観光地が風評被害に苦しんでいる。
子供の農業体験事業などのキャンセルが相次ぎ、名物の喜多方ラーメンの売り上げも落ち込むなど関係者は頭を抱えている。
「(福島第一原発から)100キロも離れているのに、観光バスを1台も見ない。一丸となり、難局を乗り越えていきましょう」
19日午後、同県喜多方市で開かれた「風評被害対策総決起大会」で、山口信也市長は、飲食、観光、農業など各業界から集まった約700人を前に訴えた。
同市によると、東日本大震災での建物被害などは少なかったが、原発事故後、観光客が激減。市が市内の各業者を対象に4月中旬に行ったアンケートでは、風評被害は少なくとも3億1000万円に上った。
市の担当者は「『福島イコール原発』のイメージで見られている」と嘆く。
喜多方ラーメン約45店の協同組合「蔵のまち喜多方 老麺(らーめん)会」の坂内章一理事長(52)も「どこの店も県外客は少ない」と肩を落とす。坂内さんが経営するラーメン店の客も通常の3~4割程度という。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110520-OYT1T00082.htm
喜多方ラーメンお取り寄せ!
朝からラーメンを食べるほど生活に浸透したラーメン文化の根付いた会津喜多方ラーメン!地元の人は今まで通りラーメンを食べているのでしょうが、観光客が激減!!東北地方の観光地のほとんどが風評被害に苦しんでいる。今まで通り安心して食べられるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。