忍者ブログ

ラーメンニュースブログ 気になったラーメンに関するニュースをできるだけ毎日お届けします!

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

有名ラーメン店「青葉」が錦糸町に進出!

中華そば青葉は寡黙なおじさんが黙々とラーメンをつくり、長い行列をつくって待っていたお客さんがまた黙々とラーメンを食べる!そんな人気ラーメン店青葉が錦糸町テルミナ2に3月27日にオープンしていた!




中野の有名ラーメン店が錦糸町に進出!

ラーメン好きの男子やラーメン女子ならほとんどの人が知っている、超有名店「中華そば 青葉」。その最大の特徴は、かつお節や煮干などの「魚系和風スープ」と、トンコツや鶏ガラなどの「動物系スープ」を絶妙なバランスで組み合わせたダブルスープ。あっさりとした“東京ラーメン”と、こってり濃厚な“九州ラーメン”のイイトコ取りをしたラーメンとしてオープン以来ずっと大人気なんです♪
トンコツや鶏ガラをたっぷり使っている青葉のスープには、一般のラーメンの2~3倍ものゼラチン質が含まれているそう。ゼラチン質の原料は…女子にとって大切なコラーゲン。おいしくて美容にもいいなんて、これはもう行くしかない!! 中野本店もいいけれど、これから行くなら錦糸町の駅ビル「テルミナ2」にニューオープンした錦糸町店が狙い目。ということで、早速、店長の高橋浩平さんにお話を聞いてきました!
「メニューは中野本店と同じく4種類のみ。中華そばとつけ麺、それぞれに味付け卵をトッピングしてチャーシューとメンマを増量した特製中華そばと特製つけ麺です。ラーメンによく合う自家製ゆずコショウを数量限定で提供していますので、こちらも一緒に試してみてくださいね。『1人じゃ入りにくい』と思っている方もいるかもしれませんが、錦糸町店は女性1人でも気軽に入れるような空間デザインになっています。ラーメン店になじみがない方でもご利用しやすい雰囲気だと思いますよ。」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110519-00000001-ozmall-ent



東京ラーメンお取り寄せ


ラーメン食べながらのおしゃべりが増えそうです!?また本当は一人でも並んで食べてみたかった女性の一人客も多くなりそうですネ。

PR

中国人も納得!?北海道みそラーメン!

東日本大震災での福島原発の放射能の影響で外国人観光客が激減しているこの時期にラーメンの本場香港からの観光客が、すすきのラーメン横丁でみそラーメンを食べにきた!というニュース


香港からのご一行、ラーメン横丁で舌鼓…北海道

香港からの観光ツアー客23人が20日午後、新千歳空港に到着した。東日本大震災後、道内では外国人観光客が激減しており、観光関係者は、局面を打開するきっかけにしたいと期待をかけている。
一行は札幌に移動した後、ススキノのラーメン横丁でみそラーメンなどを楽しんだ。一行を出迎えたラーメン店「味の華龍」の吉川利一店長は「震災前のムードが戻ってうれしい」と話していた。
ガイドの梁振興さん(39)は「香港では日本が放射能で大変との報道もあるが、北海道は全く安心であることを改めて実感した」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20110421-OYT8T00504.htm?from=yoltop




中国のラーメンとはまったく別物といっていいほどの札幌みそラーメン!まさに日本のラーメン!
麺の本場香港の人々はどうかんじたのか聞いてみたいです。
 

女性のための「ラーメン二郎」攻略法、ガッツリいこう!

昔からラーメンであってラーメンではない!ラーメン二郎という食べ物だ!とまでいわしめた、コアなファンの多いラーメン二郎。注文の仕方も独特で初心者には入りづらいお店!そんなラーメン二郎の女性のお客さん向けHow toニュースです!




ガッツリいこう!女性向けラーメン二郎攻略法

ラーメン二郎は、食べきれないほどの量の麺や野菜に圧倒される“がっつり系”ラーメンの代表格。男性ファンの多い店ですが、女性のお客さんもいます。実際、筆者は女性ですが「ラーメン二郎」大好きです。女性にもぜひその魅力を知ってほしい!というわけで、女性向け「ラーメン二郎攻略法」をご紹介します。
■ 経験者が一緒だと心強い
ラーメン二郎は独特なルール・雰囲気があり、1人で訪れるには少し敷居を高く感じてしまうもの。初めて訪れる場合には、経験者と一緒に行くことをおすすめします。ただし経験者と一緒に訪れても連席で座れるとは限らないので、お店に入る前に店内での振舞について教えてもらっておくといいでしょう。
■ 持ち物
・ 歩きやすい(すべりにくい)靴
店舗・時間帯によっては、脂で床がぬるぬるしてすべりやすいことがあります。ヒールは避け、なるべく歩きやすい(すべりにくい)靴で行くことをおすすめします。
・ 小銭
券売機で食券を買うシステムなので、小銭を用意しておくと便利です。万札・五千円札を両替してもらうことはできます。しかし、お店が混雑していると頼みづらいことがあるので、せめて千円札を用意しておきましょう。
・ ティッシュ等
スープで口のまわりが汚れることがあるので、ティッシュは普段より多めに用意しておきましょう。食後に手がべたつく場合にさっと拭くために、ウェットティッシュを用意しておくとなおよいです。
■ 注文のしかた
・ 麺の量
サイズは「大・小」2種類ですが、どんなに大食い自慢であっても、初めての場合は「小」をおすすめします。食べきれるかどうか自信がないという女性は、食券を渡す際に「麺少なめ」と注文するとよいでしょう。二郎の場合、「麺半分」=「通常店の普通サイズ」。自分の胃袋と相談しながら、麺の量をオーダーしましょう。
・ トッピング
二郎のラーメンはニンニクたっぷりですが、女性の中にはあの匂いが苦手という人も少なくありません。どうしてもNGという場合は「ニンニク抜き」にしてもらうことはできます。しかし、二郎のスープには、ニンニクがとても合うのです。「食わず嫌い」は少しもったいないような気もします。
■ 食べ方
1つだけ注意点を挙げるとすれば、「とにかく無心でかっ食らい、食べ終わったらすぐに店を出る」ということ。ラーメン二郎は、「同伴者とおしゃべりを楽しみながら食事する」という雰囲気のお店ではありません。自分が食べ終わったら、同伴者がまだ食べ終わっていなくても、さきにお店を出るのが基本です(特に待ち客がいる場合)。
ラーメン二郎の店舗は「ラーメン二郎PC店」サイトから調べることができます。個人的には「三田本店」がおすすめ。女性が初めて訪れるならカップル率が高く、お店の雰囲気が明るい「池袋東口店」がいいかもしれません。こってりしたラーメンがお好きな女性なら、ラーメン二郎はストライクゾーン内のはず。ぜひ挑戦してみてください
http://news.nicovideo.jp/watch/nw63085




ラーメン二郎喰うべし!これしかありません。二郎ファンの中でもお店別にファンが分かれるほどのマニアックさ!!あなたも二郎フリークになるかも!?

 

「スガキヤラーメン」がふりかけに

すがきやといえば愛知県民とは切っても切れない関係にあるといっても過言ではないかもしれないラーメン屋さんです!そのスガキヤのラーメンの味がふりかけに!?


名古屋土産に新顔!庶民の味「スガキヤラーメン」がふりかけに

味噌おでんや手羽先の唐揚げに並ぶ名古屋人のソウルフードといえば、創業65年を誇る「ラーメンと甘党の店 スガキヤ」のラーメン。そんな名古屋人なら誰もが知っている庶民の味を“ふりかけ”で再現した名古屋土産が誕生した。4月に発売された浜乙女の「スガキヤラーメン風味ふりかけ」(420円/45g)だ。
2005年から土産商品の開発に力を入れ、今までにも「味噌おでん」「うなぎまぶし」といった名古屋めしや地元食材を使った“タイアップふりかけ”を展開している同社。今回、「名古屋を代表する土産商品を一緒に作りたい!」と開発を依頼したところ、スガキヤがこれを快諾。名古屋人なら誰もが親しみのある、あのあっさりした独特のトンコツ味をふりかけで再現することができたというワケだ。
「ファンの多い『スガキヤラーメン』の味を“ご飯で味わう”という新しい手法に、ぜひチャレンジしていただけたらと思います。また、『スガキヤすーちゃん』と同社キャラクター『でえたらぼっち』がパッケージで夢の共演を果たしているので、そちらにも注目していただきたいです!」と話すのは、販促担当の細井さん。
現在の主な販売先は、名古屋市近郊の駅売店や高速道路のサービスエリア。同商品のほか、「世界の山ちゃん」とコラボした「山ちゃん手羽先風味ふりかけ」や“赤から鍋”で人気の飲食店「赤から」とコラボした「赤から鍋風味ふりかけ」も発売中だ。
商品担当者が「スガキヤラーメン」のファンということもあり、楽しみながら開発に取り組んだというこのふりかけ。名古屋の新しいお土産として、出張や観光で訪れる人たちに人気が出そうだ。【東京ウォーカー】
http://news.walkerplus.com/2011/0517/13/





スガキヤのラーメン味のふりかけ??はっきりいってあまり食べたくないような・・・!最近吉野家の牛丼味のふりかけを見つけ食べてみたけど、イマイチどころかイマ3くらい!!やっぱり、ラーメンはスープと麺で食べたいですw

鍋焼きラーメン熱ウマそう!

昔テレビのラーメン番組で「鍋焼きラーメン」なるものを見た事があったことはあったのですが、どこの地方だか記憶がありませんでした・・・!
その記憶に懐かしい鍋焼きラーメンがB-1グランプリに出場!?

 

ご当地グルメ祭典に鍋焼きラーメン…高知


高知県須崎市名物の鍋焼きラーメンが、11月に兵庫県姫路市で開かれる全国のご当地グルメの祭典「第6回B―1グランプリ」で、四国勢として初めて振る舞われることになった。
商店主らでつくるグループ「須崎名物鍋焼きラーメンプロジェクトX」(鍋プロ)が10年来、鍋焼きラーメンを町おこしの核としてPRしてきたことが評価され、参加資格を得た。ご当地グルメの<甲子園>とも言える祭典で、上位チームの地元には多くの観光客が訪れる効果もあり、鍋プロのメンバーらは「自慢の味で須崎を元気にしたい」と意気込む。
同グランプリは、安くておいしい「B級ご当地グルメ」を生かした町づくりに取り組む団体が、自慢の味を披露する全国大会。神奈川県厚木市で開かれた昨年11月の大会には、2日間で43万5000人が来場し、最高位となった甲府市の団体が出品した「甲府とりもつ煮」は全国的に有名になった。
鍋焼きラーメンは鶏がらを6時間煮たダシを使い、しょうゆベースの深い味が特徴で、ぐつぐつと沸騰したまま出す。須崎市中町で戦後まもなくから30年前まで営業していた「谷口食堂」の主人が、出前の際に冷めないようにホーロー鍋を使ったのが好評で、市内で広まったらしい。
鍋プロは、高知自動車道が市内に延びるのに備え、町おこしをしようと、商店主や市職員らが2002年に設立。各地のイベントで鍋焼きラーメンをPRし、提供店の地図を作成するなどしてきた。
同大会への参加資格は、主催団体の「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」の正会員であることが条件。鍋プロは昨年秋に準会員となったばかりだが、地道な活動が評価され、6日付で正会員に昇格し、参加が認められた。鍋プロメンバーで、市観光協会事業部長の松田健さん(46)は「10年来の苦労が評価された。高知の食文化を全国に伝え、須崎の活性化につなげたい」と喜んだ。
喜びもつかの間、14、15両日には香川県まんのう町であるイベントに出かけるため、13日はスープづくりなど準備に追われた。姫路市で21、22両日に開かれる近畿、中四国のご当地グルメ大会にも参加。いずれも2日間で1000食以上を提供する予定。
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20110514-OYT8T00439.htm?from=os4

 

 


鍋焼きラーメンってなんか旨そうでもあるけど、これからの季節にはどうなのか??
沸騰したままグツグツ沸騰したまま出すのがウリらしいけど、猫舌の人が食べるころにはメンがノビちゃうじゃないの?
とかいろいろ言ってますが、まだ食べたことがないので是非一度食べてみたいものです!

鍋焼きラーメン



 

Clear